2025年8月20日水曜日

オカモトオプティクス様に見学に行ってきました

8月18日(月)に,学生を連れて,オカモトオプティクス様に見学に行ってきました.
長時間に渡り,研磨の方法や作業の様子,設備紹介をしてくださいました.大変勉強になりました.

オカモトオプティクス様のホームページ
https://www.okamoto-optics.co.jp/

現在開催中の大阪・関西万博のルーマニア館でオカモトオプティクス様が関係するプロジェクトの紹介映像が流れているそうです.それがYouTubeでもご覧いただけます.
https://www.youtube.com/watch?v=8lPPAenBNrw

オカモトオプティクス様のインスタグラム
https://www.instagram.com/okamotooptics/


見学後,中華街へ.
写真は,私の研究室の学生3名と近畿大学三上研の学生5名です.

横浜中華街
横浜中華街

2025年8月9日土曜日

山梨県下高校生への公開授業を行いました

8月7日(木)に,山梨県下高校生への公開授業を行いました.
「私たちの生活を支える・変える光技術」と題した授業を行いました.

写真は,照明(LED,蛍光灯,電球)の分光を体験してもらっている様子です.
なので,写真では,みなさんの目線が天井の照明や私が持ってきたデスクライトや電球にあります.
綺麗な現象が見えたと思います.光の研究は綺麗だと実感してもらえていたら,嬉しいです.

公開授業
分光の体験
分光の体験
ヤングの実験のデモも行いました.

この後に,光の性質やレーザーの説明をしまして,簡単に身の回りにあるレーザー技術(レーザー技術による製品)の説明と私の研究の紹介をしました.

ちょっと内容を盛り込み過ぎまして,90分では時間が足りませんでした.簡略化・簡易化したつもりだったのですが.
説明しきれなかったところがたくさんありますので,是非山梨大学に入学して頂いて,私の授業を受けたり,私の研究室に入ってください.お待ちしております.

2025年8月4日月曜日

オープンキャンパスでした

8月2日(土)はオープンキャンパスでした.

暑い中,お越し頂きありがとうございました.

実験室で,研究紹介を行いました.

オープンキャンパス
オープンキャンパス

工学部がきれいになりました.

山梨大学工学部
山梨大学工学部

2025年7月17日木曜日

【2025年度】研究業績

2025年度の研究業績です.

国際会議

Yasushi Kodama, Kazuyuki Uno, "Coolant effects in a longitudinally excited CO2 laser with fast pulsed discharge", OPIC, ALPS, ALPSp1-17, Yokohama, Kanagawa, Japan, April 23, 2025.
共同研究:精電舎電子工業の児玉さんが発表しました.

Kazuyuki Uno, "Through-hole drilling of frame-retardant polyester-based films using a short-pulse CO2 laser", LAMP, P-11, Ise, Mie, Japan, June 11, 2025. 

Jiatao Deng, Changlun Hou, Kazuyuki Uno, "Investigation of the thermal effects in soft tissue drilling using short-pulse CO2 lasers", LAMP, P-13, Ise, Mie, Japan, June 11, 2025.
学生発表:DDのDengくんが発表しました.

Kazuyuki Uno, "Through-Hole Drilling of Polyimide Films Using a Short-Pulse CO2 Laser and Vapor-Absorption-Based Water Assistance", CLEO Europe, CM-P.18, Munich, Germany, , June 23, 2025.


国内学会

宇野和行,「短パルスCO2レーザーと蒸気吸収型ウォーターアシストによる樹脂フィルム加工における熱影響の低減」,第102回レーザ加工学会講演会,3,尼崎リサーチ・インキュベーションセンター,2025年7月10日.

尼崎に行ってきました

7月10日(木)・11日(金)に尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで開催された第102回レーザ加工学会講演会に参加し,研究成果を発表しました.

尼崎リサーチ・インキュベーションセンター
レーザ加工学会講演会
阪神電車
多くの方とお話しできてよかったです.また色々情報が得られまして充実した会になりました.

尼崎リサーチ・インキュベーションセンターの隣のショッピングセンターに,福岡県民のソウルフード「資さんうどん」がありました.北九州にいた頃,よく食べました.関西にも出店していんだと驚きました.相変わらず美味しかったです.懐かしいなぁ.

かしわうどん

新大阪駅で.

まねきたこ
串カツ定食

これで秋までは学会はありませんが,今度はオープンキャンパスや高校生対象の授業があります.その一環で,久しぶりにホームページを更新しようと思い,現在作業中です.ホームページを放置しすぎました.このブログの方にも,脈絡もない話が投稿されると思います.

2025年7月16日水曜日

高校生・大学生へのメッセージ

高校生や大学生へのメッセージです。(特に本研究室に興味を持って頂いている方へのメッセージです。)

本研究室では,次のような幅広い分野について、「原理の理解」から「設計・構築・実装」までを実践的に学ぶことができます。
  • レーザー工学(レーザーの仕組みと作り方)
  • 光学(レンズやミラーを用いた光の制御)
  • 電気回路(数十kVの高電圧や数nsの高速スイッチング)
  • 放電工学(放電現象の制御と応用)
  • 真空技術(真空装置や高圧ガスの安全な取り扱い)
  • レーザー応用学(加工・医療分野における光と物質の相互作用の理解)
  • 測定技術(光学的・電気的・時間分解を含む精密計測)
実験を通して「モノを作る」「現象を観察する」力を身につけることができます。

また、本研究室では、研究成果を積極的に外部へ発信することを重視しています。
学部生・大学院生にかかわらず、国内学会や国際会議での発表、さらには学術論文の執筆にも取り組むチャンスがあります。 これらを通じて、プレゼンテーション能力、論理的思考、科学的な文章の書き方を実践的に学ぶことができます。

本研究室では、企業や他大学との共同研究にも積極的に取り組んでいます。
その中で、企業の技術者の方々や他大学の先生方(あるいは学生)とやりとりしながら研究を進める機会があり、大学だけでは得られない実践的な視点や多様な考え方、専門的なアドバイスを受けることができます。新しい気づきや刺激が得られる貴重な経験になります。

レーザー技術は、例えばスマートフォンやパソコンなどの情報機器、光通信ネットワーク、家電製品、自動車・鉄道・航空機の製造工程、レーザー顕微鏡や宇宙観測,重力波観測などの計測機器、そして眼科治療や歯科治療、皮膚治療、アンチエイジングを含む医療・美容機器など、私たちの生活を支える幅広い分野に応用されています。 現代社会を成り立たせるうえで、極めて重要な役割を果たしています。

こうした背景の中で、本研究室で身につけた知識や技術は、将来、さまざまな分野で活かされる可能性があります。「レーザーを学んだから就職先が限られる」と心配する必要はありません。 実際に、卒業生たちはレーザー業界だけでなく、多様な業界で活躍しています。(もちろん、光やレーザーの道に進んでくれると、指導教員としてはとても嬉しいです。)

卒業生の進路例:アスモ、NTTドコモ、オフィスオーガスタ、オキサイド、キヤノンファインテックニスカ、甲府市役所、コダック、シチズン電子、シチズン時計、セイコーエプソン、精電舎電子工業、チノー、テセック、テルモ、東京電力、中日本高速道路、日産自動車、日星電気、日立物流、東日本旅客鉄道、三菱電機、三菱ビルテクノサービス、武蔵精密工業、ラピスセミコンダクタ など

まずは気軽に見学に来て、一緒に研究の楽しさを体験してみませんか?
本研究室が、あなたの進路の候補のひとつになれば嬉しいです。

2025年6月30日月曜日

ルーマニアとドイツに行ってきました2

6月22日から28日まで,ドイツのミュンヘンに滞在しました.
国際会議CLEO-Europeで発表と情報収集(同時開催の国際会議LiMや併設展示会を含む)を行ってきました.
ポスター発表では,何人もの方に「君すごいね〜」,「その発想は新しい」みたいに褒められました.昨年度修了した大川くんの成果なので,大川くんがすごいのですが.

会場入り口
会場前の池
会場前の池
ポスター会場(口頭発表は写真撮影できないので)
展示会
展示会
CO2レーザーの企業がいつもより目についた気がします.最近,国際会議でもCO2レーザーを使った加工もよく聞くようになりました.

ミュンヘンの旧市街の街並みを少し.

カールスプラッツ広場
ゼントリンガー門
市庁舎
市庁舎
市庁舎
街並み
街並み
街並み

食事の様子も少し.
ミュンヘンの食事
ミュンヘンの食事
会場のホットドック

ドイツ博物館でレーザーの展示があるということを聞いて,行ってきました.展示の仕方も勉強になりましたし,このような実験キットを作れば授業でも使えるなと勉強になりました.
アライメントの練習ができるキット
He-Neレーザー,レーザーの原理がわかるキット
CO2レーザーの封じ切り管
回路の勉強ができるキット.これ欲しい.ずっと遊んでいられる.

次回,2027年6月もCLEO-Europeで発表できるように頑張りたいと思います.

次の学会発表は,来週の10日,尼崎で開催されるレーザ加工学会です.